TEL.
0198-45-4666
〒028-3101
花巻市石鳥谷町好地第6地割10番地3
石鳥谷総合福祉センター内
電話 0198-45-4666
FAX 0198-46-1171
すみれ会の紹介
令和6年度 第3回すみれ会(集合参加型)を開催しました
第3回開催の様子(集合写真)
石鳥谷すみれ会~65歳以上の一人暮らし等の方々の交流会~
石鳥谷地域に住むひとり暮らし高齢者等が住み慣れた地域で支えあいながら交流と親睦を図り、健康に暮らし続けることを目的に開催しています。
今年度第3回すみれ会は、1月29日(水)午前10時から「すみれ会新年会」~舞踊鑑賞・抽選会~を行いました。
東和三尺会の皆さまによる舞踊は、しっとり、またダイナミックな舞台で、どれも素晴らしく、会場は大きな拍手と声援に包まれました。
参加者の声>「あっという間だった」「素敵だった。握手したい!」「来年も観たい」など嬉しいお声をたくさんいただきました。後半は、大抽選会を行い、新しい年の始まりをみんなで楽しく過ごしました。
すみれ会だより「なってもかってもコーナー」では会員の感想を紹介しています。
「すみれ会だより」を毎月発行し、民生委員児童委員の協力を得て、見守り・配付を行っています。「すみれ会だより」には、暮らしの情報、クイズや豆知識のほか、会員の皆さまの声でつくる「なっても・かってもコーナー」など内容盛り沢山です!
石鳥谷地域福祉バザーの紹介
石鳥谷地域福祉バザーへの協力のお礼
第35回石鳥谷地域福祉バザーの様子
〇令和6年度(第35回)石鳥谷地域福祉バザーを開催しました
開催日時 令和6年11月16日(土)
午前10時から正午
会 場 ビバハウスいしどりや
住民参加による地域のたすけあい活動と環境に配慮したSDGsの取り組み・社会づくりの実践として開催しました。
今年度も、地域の皆さまをはじめ、市内外からたくさんの方にご来場いただき、盛況のうちに終えることができました。これもひとえに、皆さまのご支援・ご協力のおかげと深く感謝いたします。
皆さまからご提供いただきました物品は、バザーを通して、だれかの”使いたいもの”につながって、大切に使われることと思います!
本当に、ありがとうございました。
<バザーの益金は…>
石鳥谷地域内の交流や支援を目的とする地域福祉活動事業(高齢者ふれあい交流会すみれ会、児童支援事業、地区が主催する福祉事業への助成等の石鳥谷支部事業活動)の財源に充てられます。
実施事業については、3月に発行する支部会報をご覧ください。
◇◇ 福祉バザー売上げ額 368,436円 ◇◇
<各行政区等・協力団体・協力事業所の皆さまへ>
バザー開催にあたり、提供物品のとりまとめ、会場準備、当日の運営にご協力いただき、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
健康づくりサポートの場所
車いす用体重計・自動血圧計の設置
車いす用体重計
【車いす用体重計】
・車いすのまま体重を測ることができ、障がいのある方、車いすを利用されている方や高齢の方の健康管理の一助として活用いただいております。通常の体重計としても利用できます。(測定するマットが広く、車いす利用者のほか、立位が不安定な方でもサポートがあれば、安心して測定できます)
【自動血圧計】
・医療機関に設置されているような安定感のある血圧計です。レシートで記録をお持ち帰りできます。
車いす体重計は、2021年(令和3年)8月に公益社団法人24時間テレビチャリティー委員会様から贈呈されました。自動血圧計は、支部指定寄附金の一部を活用し設置いたしました。
地域の皆さまの「健康づくりサポートの場所」として、当支所玄関入り口に設置していますので、散歩がてら、お気軽にお立ち寄りください。
ふれあいいきいきサロン活動の紹介
サロン活動を支援します! 「サロンにおじゃましました」
サロンやってますよ!幟でお知らせ(北寺林サロン)
○ふれあいいきいきサロン
地域住民が気軽に楽しく参加でき、外出の機会を増やし、お互いに見守り・支えあう自主的な福祉活動を推進するサロン活動に、活動の継続のための側面的な支援を行っています。
石鳥谷町内では現在43ヶ所(活動休止含む)のサロン活動が行われています。
12月から令和7年2月に訪問したサロンをご紹介します。
★12月7日(木)新堀地区 もみじサロン
月に1回、お互いに元気な顔を見てお話をするのが楽しみ、と話す方が多かったです!冬場に気を付けたいこ「火災や詐欺に関するチラシ」を提供しました。
★12月10日(火)八幡地区 黒西ふれあいサロン
ふれあい出前講座を活用して、歌や太鼓体験などを楽しみました。男性参加者が多いサロンです!(チラシ作成支援)
★令和7年1月26日(日)好地地区 サロン上口
ラジオ体操でスタート、近況報告や情報交換を行うそうです。今回は、困りごとの事例から、相互の助けあいについて意見交換、後半はソフトボーリングを楽しみました。
★2月17日(月)八日市地区 北寺林サロン
赤い羽根共同募金「みんなで福祉応援事業」を活用して幟旗を準備し、地区住民にサロンの開催を周知、参加を呼びかけています。今回、幟旗のお披露目日におじゃましました!
★2月20日(木)好地地区 サロン白百合会
施設連携事業として、社会福祉法人宝寿会の協力のもとデイや施設に関することについて情報提供しました。レクリエーションでは懐かしの道具カード・ソフトボーリングに挑戦し、終始盛り上がりました。
どのサロンも、開催を楽しみにしている様子が伺えました
地域住民の交流の輪、健康の輪が広がります!
学童クラブ余暇学習支援事業を実施しました
体験学習とまなび
シューズホッケーチーム対抗!
○学童クラブ余暇学習支援事業
体験学習を通じて、仲間と一緒に学ぶ楽しさや共感しながら行動できる思いやりの心を育むことを目的に町内4学童クラブ児童を対象に事業を実施しました。(使用会場によって内容は若干異なります)
今年度は「ボールを使った運動教室」としてビブスキャッチ、ボール送り、シューズホッケー試合など内容盛りだくさんでした。講師から、「スポーツや遊びは、自分たちでルールや代替の道具を工夫して取り組むともっと楽しくなる」と教わりました。今日の体験が今後の遊びのヒントになると良いです。
≪参加児童の感想≫
・ビブスをタオルに変えて家族とやってみたい。
・新聞紙でボールをつくれば当たっても痛くないし怖くない。
・ボールが真っすぐ転がらず、チームで投げ方を相談しあった。
学年を超えて、仲良くたのしい交流ができました。
対象:石鳥谷学童クラブ、八幡学童クラブ、八重畑学童クラブ、新堀学童クラブ