本文へ移動

支援センターあけぼの

利用者作「みんなの場所 あけぼの」

あけぼの通信

あけぼの通信 R5年3月号

あけぼの通信 R5年3月号

(2023-03-07 ・ 855KB)

NEW

あけぼの通信 R5年2月号

あけぼの通信 R5年2月号

(2023-01-22 ・ 911KB)

あけぼの通信 R5年1月号

あけぼの通信 R5年1月号

(2022-12-28 ・ 968KB)

あけぼの通信 R4年12月号

あけぼの通信 R4年12月号

(2022-11-22 ・ 799KB)

あけぼの通信 R4年11月号

あけぼの通信 R4年11月号

(2022-11-22 ・ 965KB)

あけぼの通信 R4年10月号

あけぼの通信 R4年10月号

(2022-09-27 ・ 1039KB)

パンフレット

(2018-10-30 ・ 837KB)

障害者差別解消法について

障害者差別解消法についてお知らせいたします

平成28年4月から障害者差別解消法が施行されました。
詳しいリーフレットはこちら
※内閣府・障害者施策・ 障害を理由とする差別の解消の推進・障害者差別解消法リーフレット へ移動します

指定障害者(児)相談事業所あけぼの

概要

   障がい者等の福祉に関する各般の問題について、障がい者等からの相談に応じ、必要な情報の提供及び助言その他の障害福祉サービスの利用支援等、必要な支援を行うとともに、虐待の防止及びその早期発見のための関係機関との連絡調整その他の障がい者等の権利擁護のために必要な援助(相談支援事業)を行っています。
   また、こうした相談支援事業を効果的に実施するために、地域における障がい者等を支えるネットワークの構築が不可欠であることから、自立支援協議会において地域の関係機関と連携し、支援を行っています。
   これらの事業については、花巻市からの委託によって実施をしています。
 

事業内容

(1) 福祉サービスの利用援助(情報提供、相談等)
(2) 社会資源を活用するための支援(各種支援施策に関する助言・指導等)
(3) 社会生活力を高めるための支援
(4) ピアカウンセリングによる当事者活動支援
(5) 権利の擁護のために必要な援助
(6) 専門機関の紹介 等
 

利用対象者

花巻市に住所を置く障がい者及び家族等
 

利用時間

月曜日~土曜日 8時30分~17時15分
ただし、土曜日を除く17時15分~21時30分は、携帯電話による相談支援となります。
(国民の祝日に関する法律に定める休日及び12月29日から1月3日までを除く)
 

利用方法

(1) 電話相談
(2) 面接相談(予約制になります)
(3) 訪問による相談(障がい者及び家族等の要請により日程調整し、実施します)
 

障害者地域活動支援センターあけぼの

概要

   障がい者等の地域生活支援の促進を図ることを目的に、地域活動支援センター(I型)において創作的活動又は生産活動の機会の提供、社会との交流の促進等を通し、障がい者が自立した日常生活及び社会生活が営めるよう、障がい者個々の人格と個性を尊重しながら支援を行っています。
   これらの事業については、花巻市からの補助により実施をしています。
 

事業内容

(1) 創作活動、生産活動の機会の場の提供
(2) 社会との交流促進
(3) 障がいに対する理解促進を図るための普及啓発
(4) 地域住民ボランティア育成
(5) 精神障がい者家族会の支援
(6) 憩いの場の開放 等
 

利用対象者

花巻市の地域生活支援事業利用者証の交付を受けた方を原則とします。
 

利用時間

月曜日~土曜日 8時30分~17時15分
(ただし、国民の祝日に関する法律に定める休日及び12月29日から1月3日までを除く)
 

利用方法

花巻市の地域生活支援事業利用者証の交付を受けた方が、重要事項説明書により説明を受け、「障害者地域活動支援センターあけぼの利用契約書」の締結を行い利用となります。
 
 

【住所・連絡先】
指定障害者(児)相談支援事業所あけぼの
障害者地域活動支援センターあけぼの
花巻市石神町364番地
電話 0198-21-1813  FAX 0198-29-4345

支援センターの談話室です
ここでは様々なプログラムをおこなったり、利用者さん同士で楽しいお話しをしたりと自由なスペースになっています

利用者さんが作った作品を飾っています。
ぜひ見学にいらしてください

訓練室ではパソコン教室など開催しています。
空き時間はパソコンを使用できます。
 

花巻市地域自立支援協議会

概要

 この協議会は、地域における障がい者等への支援体制に関する課題について情報を共有し、関係機関が相互の連携をおこない、障がい者等への支援体制の整備を図ることを目的に設置されています。
 この運営については、花巻市から委託を受け実施をしています。

組織図

組織図

(2021-06-22 ・ 74KB)

広報紙 第6号

(2015-04-01 ・ 683KB)

イベント情報

令和3年度 家族のつどい

令和3年度 家族のつどい

(2021-10-26 ・ 199KB)

開催日:令和3年 11月18日(木)
時 間:午後1時30分~午後3時00分
会 場:花巻市総合福祉センター 研修室
対象者:市内在住の精神障がいをお持ちの方のご家族
内 容:体験談「私たちのこれまでとこれから」
    花巻あけぼの会 理事長 盛川 康祐 さん
       〃    会 員 千田 ツサ さん
    交 流「これからの家族ができること」
     参加者での交流
     家族会中心メンバーの体験談を共有し、
     ご家族同士交流を図る機会を企画いたしました。
     お茶飲み感覚でお気軽にご参加ください。
申 込:障害者地域活動支援センターあけぼの 
      ☎0198-21-1813 担当:菊池 健
締 切:令和3年 11月17日(水) 

令和3年度 家族座談会

(2021-04-27 ・ 181KB)

開催日:令和3年 5月27日(木)、6月26日(土)、7月29日(木)
          9月25日(土)、10月28日(木)、11月27日(土)
    令和4年 1月27日(木)、2月26日(土)、3月24日(木)
時 間:午後1時30分~午後3時00分
会 場:花巻市総合福祉センター 会議室または相談室(5月、7月、10月、1月、3月)
    イーハトーブあけぼの食堂(6月、9月、11月、2月) 
対象者:市内在住の心の病をお持ちの方のご家族
内 容:家族会員と支援センターあけぼの職員(精神保健福祉士)等が参加し、
    当日集まった皆さんとお話や、相談対応等いたします。
    お茶飲み感覚でお気軽にご参加ください。
申 込:障害者地域活動支援センターあけぼの 
      ☎0198-21-1813 担当:菊池 健
    花巻市健康福祉部障がい福祉課
      ☎0198-24-2111
日  時:第1回 令和2年11月27日(金) 13:00~15:00
     第2回 令和2年12月 4日(金)  13:00~14:30
会  場花巻市総合福祉センター研修室
開催内容第1回 ①講話「精神障がいについて」
講師 国立病院機構花巻病院 ソーシャルワーカー 浅沼 充志 氏
 ②講話「障がいのある方との関わり方」
講師 岩手県精神保健福祉センター 保健師 小田島 香奈 氏
  第2回 ①講話「実際のボランティア活動について」
②交流「ピアカウンセリング体験」
講師 障害者地域活動支援センターあけぼの 指導員
受 講  料:無料 (筆記用具をご準備ください)
対 象  者:花巻市内在住の障がいボランティアに興味のある方(各回定員20名)
     ※希望する回のみの参加も可能です。
      申込者多数の場合は調整させていただきます。
日  時:第1回 令和2年2月13日(木) 13:00~15:00
     第2回 令和2年2月14日(金) 13:00~14:30
会  場花巻市総合福祉センター研修室
開催内容第1回 講話①「精神障がいについて」
講師 銀河クリニック 院長 牧野 賢二 先生
講話②「障がい者への差別とは」
講師 岩手県保健福祉部障がい保健課 主事 水本 美紅 氏
  第2回 講話③「聴くことの大切さ」
講師 傾聴ボランティア 糸でんわ 代表 髙橋 周治 氏
傾聴ワークショップ
受 講  料:無料 (筆記用具をご準備ください)
対 象  者:花巻市内在住の障がいボランティアに興味のある方(各回50名)
     ※希望する回のみの参加も可能です。
      申込者多数の場合は調整させていただきます。
日  時:令和元年9月11日(水) 13:30~15:30
会  場:なはんプラザ コムズホール
内  容:講演「心を通わす音楽療法」
講師 一般社団法人東北音楽療法プロジェクト代表理事
日本音楽療法学会認定音楽療法士 智田 邦徳 氏
参 加 費 :無料 (定員150名)
締め切り:9月6日(水)まで
問 合 せ :支援センターあけぼの 電話 0198-21-1813
                FAX 0198-29-4345
 
   
社会福祉法人花巻市社会福祉協議会
〒025-0095
岩手県花巻市石神町364 
花巻市総合福祉センター内
TEL.0198-24-7222
 FAX.0198-22-4283
mail:hanamaki-syakyo.vo@proof.ocn.ne.jp
  注目
TOPへ戻る