TEL.
0198-45-4666
〒028-3101
花巻市石鳥谷町好地第6地割10番地3
石鳥谷総合福祉センター内
電話 0198-45-4666
FAX 0198-46-1171
すみれ会の紹介
令和5年度 第1回すみれ会(集合参加型)を開催しました
第1回開催の様子
石鳥谷すみれ会~65歳以上の一人暮らし等の方々の交流会~
石鳥谷地域に住むひとり暮らし高齢者等が住み慣れた地域で支えあいながら交流と親睦を図り、健康に暮らし続けることを目的に開催しています。
6月28日(水)第1回「すみれ会」は、光林寺 三井住職より「二度とない人生だから」と題した法話と地域の紙芝居ボランティアはなしっこくらぶによる紙芝居。笑いあり感動あり、あっという間の時間でした。参加者同士「元気だったっか?」と再会を喜び、「すみれ会の開催が待ち遠しかった」と嬉しいお声をいただきました。
※第2回開催日 令和5年10月25日(水)
また、集合参加型のほかに、石鳥谷町内の4学童クラブ(石鳥谷・八幡・八重畑・新堀)の協力のもと「元気!お届け便」として、ぬり絵とメッセージを書いたはがきを9月20日に郵送でお届けします。ぬり絵のイラストは、地域のボランティアさんが描きました。
その他、「すみれ会だより」を毎月発行し、民生委員児童委員の協力を得て、見守り・配付を行っています。「すみれ会だより」には、暮らしの情報、クイズや豆知識のほか、会員の皆さまの声でつくる「なっても・かってもコーナー」など内容盛り沢山です!
石鳥谷地域福祉バザーの紹介
石鳥谷地域福祉バザー開催のおしらせ
R4バザー掘り出し物は見つかりましたか?お買い物を楽しむ地域の皆さんの様子
○令和5年度(第34回)石鳥谷地域福祉バザー
開催日時 令和5年11月18日(土)
午前10時から正午まで
会 場 ビバハウスいしどりや
趣 旨 住民参加による地域のたすけあい活動と環境に配慮したSDGsの取り組み・社会づくりの実践として開催します。
今年度も、地域の皆さまのご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。
〇ご提供いただきたい物品
・日用品:タオル、シーツ、石鹸、洗剤など
・衣類:新品、未使用品のほか、お洗濯済みのもの
・農産物として、季節の野菜や果物、お米など
・その他、贈答品、賞味期限の長い調味料など
〇物品の受け入れ期間
・9月1日(金)~11月17日(金)
◎販売益金は、交流やつながりを目的とする地域福祉活動の財源(石鳥谷支部事業)に充てられます。
健康づくりサポートの場所
車いす用体重計・自動血圧計の設置
車いす用体重計
【車いす用体重計】
・車いすのまま体重を測ることができ、障がいのある方、車いすを利用されている方や高齢の方の健康管理の一助として活用いただいております。通常の体重計としても利用できます。(測定するマットが広く、車いす利用者のほか、立位が不安定な方でもサポートがあれば、安心して測定できます)
【自動血圧計】
・医療機関に設置されているような安定感のある血圧計です。レシートで記録をお持ち帰りできます。
車いす体重計は、2021年(令和3年)8月に公益社団法人24時間テレビチャリティー委員会様から贈呈されました。自動血圧計は、支部指定寄附金の一部を活用し設置いたしました。
地域の皆さまの「健康づくりサポートの場所」として、当支所玄関入り口に設置していますので、散歩がてら、お気軽にお立ち寄りください。
ふれあいいきいきサロン活動の紹介
サロン活動を支援します! 「サロンにおじゃましました」
白寿会の皆さん
○ふれあいいきいきサロン
地域住民が気軽に楽しく参加でき、外出の機会を増やし、お互いに見守り・支えあう自主的な福祉活動を推進するサロン活動に、活動の継続のための側面的な支援を行っています。
石鳥谷町内では現在47ヶ所(活動休止含む)のサロン活動が行われています。
訪問したサロンの内容をご紹介します。
★6月 黒西ふれあいサロン
・生涯学習講師によるレクリエーション、社協支部PR。曲に合わせて柔軟、道具を使ったレクリエーションでチームプレーを発揮!
★7月 江曽白寿会
・いしどりや荘職員と岩手グルージャ盛岡職員との合同企画「介護予防とレクリエーション」~人生の先輩からのエール~。個性あふれる応援メッセージを書いて、選手に送りました。
★7月 こぶし会
・保健師による「熱中症予防」、支部PR、レクリエーション。川柳クイズや脱水症状のセルフチェックをしてみました。
★8月 稲豊ふれあいサロン
・いしどりや荘職員と岩手グルージャ盛岡職員との合同企画「介護予防とレクリエーション」~人生の先輩からのエール~。選手へ激励のメッセージを書き、発表し合いました。
どのサロンも、終始、お話や笑い声が絶えませんでした。またおじゃまします
地域住民の交流の輪、健康の輪が広がります!
学童クラブ余暇活動支援事業を実施しました
体験学習とまなび

3B体操をする八重畑学童クラブ児童のみなさん
○学童クラブ余暇活動支援事業
体験学習を通じて、仲間と一緒に学ぶ楽しさや共感しながら行動できる思いやりの心を育むことを目的に町内4学童クラブ児童を対象に事業を実施しました。
■R4.10月「おしえて!おじいさん・おばあさんの体と気持ち」
対象:新堀学童クラブ
高齢者施設職員より、高齢者の特徴や声のかけ方を教わり、ヘッドフォンなどを装着して疑似体験しました。できる事を一緒に楽しみ、優しく接する事を学びました。
■R5.1月「3B体操で心もからだもぽっかぽか」
対象:石鳥谷学童クラブ、八幡学童クラブ、八重畑学童クラブ
3B体操の道具を使って体をほぐし、遊びを取り入れ、健やかで丈夫なからだづくりに挑戦しました。楽しい内容が盛り沢山で「またやってみたい」と元気な子ども達でした。(写真:3B体操・ベルダーを使用したレクリエーション)